二人の銀河鉄道~賢治と嘉内の青春~

1916年、山梨から岩手の農林学校へと向かった若者・保阪嘉内は、そこで生涯の友となる宮沢賢治と出会います。文学、芸術、農業、そして星空の話に心を響かせ合う二人。夜の岩手山で見上げた満天の星と天の川は、やがて『銀河鉄道の夜』という物語へと結晶していきます。 しかし友情の深まりとともに、信仰の違いが二人をすれ違わせる時も訪れます。別れと再会、青春の喜びと痛みを経て、嘉内は賢治が託した「人々の幸せ」を胸に抱き続けます。 これは、夢と理想を語り合った二人の若者が、銀河を旅する魂の軌跡を描いた物語です。 (あらすじ) 1916年、大正5年。山梨の青年・保阪嘉内は、文化豊かな農村をつくるという理想を胸に、 続きを読む…

ボイジャー太陽系脱出

太陽を中心に巡る8つの惑星。その向こうには、私たちがまだ知らない世界が広がっています。1977年、人類はふたつの探査機「ボイジャー」を宇宙へ送り出しました。木星や土星、そして誰も見たことのなかった天王星や海王星へ――。それぞれの星々の美しさ、驚きの発見、そして太陽系のはてへの果てしない旅。どこまでが太陽系なのか、そこを超えた先に何があるのか。ボイジャーは私たちに答えを届けてくれました。そして今も、誰も踏み入れたことのない星間空間を飛び続けています。 遠く離れた青い小さな地球を振り返りながら、ボイジャーの旅が語りかけるのは、宇宙の広がりと、私たちの存在の尊さです。 (あらすじ) 太陽を中心に巡る 続きを読む…

ベテルギウスの最後

オリオン座の肩で、ひときわ赤く輝く星、ベテルギウス。その星が、まもなく寿命を迎えようとしています。 研究者たちは、星の爆発の兆しをとらえ、緊張が走る中――ある父と子は、夜空を見上げながらその秘密に触れていきます。星の光は遠い昔から旅をしてきたもの。巨大で赤く、やがて鉄の核にたどりついた星がたどる、壮絶な最期。 けれどその「死」は終わりではありません。爆発によって宇宙にばらまかれたかけらは、やがて新たな命の材料となるのです。私たちもまた、星のかけらから生まれてきた存在。 ベテルギウスの最後の輝きは、宇宙のはじまりといのちのつながりを、そっと語りかけてくれるのです。 (あらすじ)オリオン座の肩で赤 続きを読む…

さそり座ツアー~アンタレスに突入せよ!~

夏の夜空に輝く、赤く美しい星・アンタレス。さそり座の心臓ともいわれるその星をめざして、宇宙船に乗りこんだのは、やさしい天川船長と星のことに詳しい星崎博士、そして、ちょっと緊張ぎみの実習生ヒカルとホシミ。 旅の途中では、さそり座にまつわる世界の物語や、星の生まれ方、そしてアンタレスのひみつを楽しく学んでいきます。ところが、突然とどいたSOS信号。なんと、アンタレスの中に宇宙船が迷いこんでしまったようなのです——。 こわいけれど、助けに行きたい。その気持ちが、宇宙の大冒険を生み出します。星たちのやさしい光に包まれる、心あたたまる宇宙の旅へ出かけましょう。 (あらすじ) 夏の星空を見上げると、南の低 続きを読む…

月世界 ~月に降り立ったらどんな感じだろう?~

祖父と孫の何気ない会話から、物語は静かに幕を開けます。「おじいちゃん、月ってどんなところ?」そんな素朴な疑問に、科学と物語の魔法で応えるの作品です。 地球と月の大きさや距離、ISSの高度、アポロ計画の偉業――宇宙のスケールを「リンゴとさくらんぼ」で視覚化しながら、私たちが普段見ている“月”が、いかに壮大で神秘的な存在かを、楽しくわかりやすく描いていきます。 月の昼と夜は1日で約1か月!?星は瞬かない? 空は真っ黒?月に立ったらどうなるの?夢の中で月面に降り立つ少女・マリの体験を通して、月の重力や大気の違い、宇宙服の役割までをリアルに感じることができます。 子どもたちの好奇心をくすぐり、大人の心 続きを読む…

アルマ ~ボクの みつけた 願いごと ~

星に願いをかけたことはありますか? ある町に暮らす、ひとを幸せにするために生まれたロボット「アルマ」。 小さな女の子・ミラとのふれあいの中で、アルマは“心”を知りたくなります。 「楽しいって?」「嬉しいって?」「友だちって?」——答えを探して、アルマは旅に出ました。 夜空を彩る流れ星、やさしい出会い、すれ違う気持ち。願いごとを叶えるには、自分の“気持ち”を伝えることが大切なんだと、アルマは気づき始めます。 あなたなら、星に何を願いますか?こどももおとなも心あたたまる、やさしい星物語。 (あらすじ) <<あなたは、星に何を願いますか? ロボットのアルマが、本当の「こころ」を見つける感 続きを読む…

ダイダロスの翼

── 神話が紡いだ翼が、空を越え、宇宙へ届く。 ダイダロスとイカロス親子は、迷宮を脱出するため翼を作り、さらなる空の高みを目指す… 「空を飛ぶ」という、人類の果てなき夢は、やがて気球を浮かべ、飛行機を生み出し、ロケットを宇宙へと走らせた。 この作品は、神話と科学、想像と技術が織りなす物語。空への憧れがどのように現実となり、いかにして人は地球を飛び出していったのか──その軌跡を、美しい映像と臨場感あふれるナレーションで描き出します。 ペガサス、モンゴルフィエ兄弟、ライト兄弟。ガガーリンの宇宙飛行からISS、ふたたび月へ・・・夢は神話から始まり、技術がその翼となった。 これは、ただの神 続きを読む…

最高のプラネタリウム

思い出してみてください。初めてプラネタリウムに来たとき、となりには誰がいたでしょう・・・ 登場するのはめったにお目にかかれない規格外のスタイルばかり。さて、あなたならどれを選ぶ? 一般的な星空のご案内、最新科学や天文学を正面に据えてるスタイルではなく、あえて普通のプラネタリウムとは違う個性派ばかりを集め、最も魅力的な「最高のプラネタリウム」のスタイルを探るスペシャルな作品!お試しいただくのは4種類のスタイル! ① 謎を解いてUFOから脱出せよ!② ちょっとマニアックな星空案内 (とろけるほどのイケボによる昇天の星空案内 →アイドルキャラのとつげき!星空案内 →落語調でギリシャ神話!)③ ここは 続きを読む…

コスミックス

宇宙(コスモス)と漫画(コミック)の融合(ミックス)「コスミックス」 「宇宙旅行って、簡単なの?」 そう思ったことはありませんか? この番組では、まるで宇宙飛行士になったかのような冒険を体験できます!ロケットの打ち上げ、無重力の驚き、そして国際宇宙ステーション(ISS)のリアルな生活まで——知られざる宇宙飛行の舞台裏をのぞいてみませんか? 「コスミックス」 の見どころ! ✨・地球を飛び出せ! 時速29,000kmのロケット旅を疑似体験!・ISSの暮らしに潜入! 宇宙の食事・睡眠・トレーニング事情とは?・無重力の驚異! 宇宙飛行士たちが克服する壮絶な訓練に挑戦!・大気圏突入のドラマ! 2,000 続きを読む…

ブラックマーブル 宇宙から見た夜の地球

私たちの営みを 静かに 宇宙から― 「ブラックマーブル」では、宇宙から見た夜の地球の輝きを通して、私たち人類の営みを紹介します。夜空から見る地球には、都市や農地、海辺に広がる光のパターンがはっきりと見え、地域ごとの生活や歴史が反映されています。例えば、ヨーロッパやアメリカの広がる農地は、人の手によって改良された豊かな大地の証。北アメリカの都市の光は、碁盤の目のように整った土地開拓の名残を映し出しています。また、ナイル川沿いの明かりは、川に沿って多くの人々が暮らす姿を映しています。こうした光の輝きは、国ごとの発展や自然の影響も伝えます。一方で、戦争や環境問題によって暗くなった地域もあり、そこには 続きを読む…

キッツと仲間たち 宇宙ステーションの秘密

猫たちと一緒に国際宇宙ステーションを探検しよう! 人類がいなくなった遠い未来の地球では、猫たちが人類が残した残骸の中で生き延び、知性を持った存在に進化していました。 NYASAで宇宙の清掃員として働く猫のキッツ、トゥッティ、ペペの3匹は、地球の軌道上にある最大の宇宙ゴミ(国際宇宙ステーション)からの異常信号に気づきました。 今回のミッションは、幽霊船のように漂う宇宙ステーションの調査です! 宇宙ステーションで、猫たちは何万年もの孤独に耐えてきたAIと出会います。AIの願いは地球の軌道を離れて、宇宙の果てしない探検に出ることでした。果たして猫たちは、AIの願いをかなえることができるのでしょうか。 続きを読む…

コモコモ AIとよだかの星物語

あの星の中に、みんながいる 失敗ばかりの新人プラネタリウム解説員が出会ったのは、バージョンが古くて、みんなに相手にしてもらえなくなったコミュニケーションコーナーのAI「コモコモ」。 同情した新人解説員がコモコモになり替わって質問やリクエストに応えてみると、これが思いのほか大好評。調子の乗って「星に関係した童話を一緒に読んで欲しい」という女の子からのリクエストにも気軽に応えてしまいます。読み始めようとすると、不思議な注文が一つ。 「童話に出てくる言葉をひとつだけ変えてほしいの」 しかしその一つの言葉を変えただけで童話の世界はまるで違ったものに! 女の子の秘められた想いに気づいた新人解説員は、AI 続きを読む…

ファーストコンタクト ―もしも彼らと―

彼ら。それは地球外知的生命体。簡単に言ってしまえば宇宙人・・・ 宇宙は、我々地球人だけなのでしょうか。彼らが宇宙に存在しているとしたら、銀河のどこなのでしょう。 星々を旅して調査する方法とは?もしも、彼らが地球にやってきたとしたら、どうやって我々の事を知ったのでしょう。 果たして彼らと会うことができるのか、ファースト・コンタクトに思いを馳せてみましょう。 地球外生命体との最初の出会い「ファーストコンタクト」ミステリアスな雰囲気で展開されるストーリーをドーム映像にてお楽しみいただけます。 この広い宇宙で我々は孤独なのでしょうか?我々の地球や太陽系の場所とは?銀河系の外側や中心は、生命が住みやすい 続きを読む…

はびたぶるぞーん

私たちの太陽系以外にも惑星(系外惑星)はあるのでしょうか? 昔から、たぶんあるだろうとは言われてきましたが、それが観測によって分かったのは1995年です。 2009年頃から観測技術が進歩して、数多くの系外惑星が確認され、地球と似たような惑星もあることが分かってきました。 これからは、人類が太陽系の外に生命を見つける時代かもしれません。 キーワードは「ハビタブルゾーン」・・・宇宙の中で、生命が生存できる範囲(エリア)のこと。面白い時代が到来しましたが、それをもっと楽しめるよう、ぜひこの作品をご覧ください。 プラネターリアム銀河座の春日了さんの楽しい宇宙の話で展開されるプラネタリウム番組です。 ★ 続きを読む…

宇宙はノンストップ

私たちは宇宙の中をどのように動いているのでしょうか? 私たちの地球は、毎日自転して回り、太陽の周りを公転して回っています。 さらに太陽自身も自転して回り、太陽系も天の川銀河の中を回り、夜空の星々もまた、それぞれの動きで銀河の中を回っています。 回って動くということは、安定しているということ! 難しい話をわかりやすく、ナビゲーターの二人が解説します。 プラネターリアム銀河座の春日了さんの楽しい宇宙の話で展開されるプラネタリウム番組です。 ★作品リーフレットはこちら (PDF) ■作品情報上映時間: 23分23秒映像:4Kドームマスター音声:ステレオ弊社配給開始年:2024年 声の出演:春日 了  続きを読む…

月のいろいろ

みなさんは、お月様をじっくりと眺めたことはありますか? 夕方の西の空で見かけたり、暗い夜空を明るく照らしてくれたりと、私たちの生活の中でさりげなく輝いています。 月はどうして、満ち欠けをするのでしょうか?なぜ、月に模様があるのでしょう。これには、ふか~い訳があるのです そのような月の色んな秘密を、ゆるりとお話していきましょう。 この作品には、小学4年・理科で学ぶ「月の動き・満ち欠け」の要素が含まれています。学習目的としてご活用いただけます。 ★作品リーフレットはこちら (PDF) ■作品情報上映時間:22分55秒 映像:4Kドームマスター(水平館版・傾斜館版) 音声:ステレオ/マルチチャンネル 続きを読む…

ナナとハチ

むかしむかし、ある山里での出来事。 ゴンロクじいさんと、10歳の女の子、ナナのところへ宇宙からネコが落ちてきました。 ゴンロクはそのネコ、ハチとは数十年ぶりの再会とのこと。ところがハチは、前に会った時から歳をとっていないようにみえます。いったいどういうことなのでしょう? 二人と1匹は仲良く暮らし始めますが、やがて悲しい別れの時がやってきます。 ちょっぴり切ない時間の不思議が織りなす昔ばなし。 アインシュタインの相対性理論を織り込みながらも、作品は概ね、お話=ストーリーで構成され、小さなお子さんから大人まで幅広く楽しめる作品です。私たちの宇宙。時間はどこでもいつでも、同じように流れているのでしょ 続きを読む…

クルムカとマジックロケット

宇宙が大好な森の妖精クルムカと友達のキッピ―は、星を観測するエルフ先生から学ぶうちに、宇宙へ行ってみたいと思うようになります。 そして、森の洞窟に魔法のロケットがあることを知った二人は、それに乗って太陽系をめぐる旅へ出発します。 ワクワク、ドキドキの宇宙旅行。愉快なロボットガイドのロビックスも一緒に、楽しく宇宙を冒険だ! ■作品情報上映時間:27分20秒映像:4Kドームマスター音声:ステレオorマルチチャンネル制作年:2020年配給年:2023年制作:FulldomeStudio DN (ドイツ/ウクライナ) 日本語版制作:(株)リブラ配給:合同会社アルタイル ★作品リーフレットはこちら(PD 続きを読む…

クルムカの冬の森と星空

  おとぎ話の冬の森。 妖精クルムカは初めて見る雪に大はしゃぎ。森へでかけるとさらにめずらしいもの・・・北の空に光るオーロラ、空を飛んでいく小惑星、憧れの冬の星座・・・に出会います。スリルいっぱいのレース、魔法、そして驚きでいっぱいの、素敵な冒険がはじまります。 ■作品情報上映時間:24分39秒映像:4Kドームマスター音声:ステレオorマルチチャンネル制作年:2016年配給年:2023年制作:FulldomeStudio DN (ドイツ/ウクライナ) 日本語版制作:(株)リブラ配給:合同会社アルタイル ★作品リーフレットはこちら (PDF) 【番組プレビュー動画】パスワードが不明な場 続きを読む…

ルネサンス 望遠鏡の新しい時代

天文学に新たな変革が訪れるー 華やかな芸術文化が開花したルネサンス期。 天文学の世界も地球中心説から太陽中心説へと変わりつつありました。そのきっかけの一つが天体望遠鏡です。そして今、新たな「ルネサンス」を迎えています。 肉眼の観測で宇宙を探っていたティコ。地動説を確実なものとしたケプラー。偶然発明された望遠鏡とそれを使ったガリレオの新たな発見の連続。反射望遠鏡を発明し望遠鏡の革新をもたらしたニュートン。地上で活躍する大型望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡。そして新たな天文学を切り開くジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡など、400年の時を越えた人類の探求心を描いていきます。 ルネサンス期に芸術文化が栄え、天 続きを読む…

クリスマスファンタジー4

星降る聖夜に プラネタリウムからの贈りもの… 「クリスマスなんて大嫌い!」 女の子が悲しさのあまり空へ投げてしまったベツレヘムの星(クリスマスツリーのてっぺんにある星です)。その星との出会いからクリスマスのことを探り始めたヤマネの子(森に暮らす小さな動物です)は、人間の子どもたちがサンタクロースを信じてその日を待ち続けること、その子どもたちを家族や大人たちが温かく包み込む日がクリスマスであることを知っていきます。 実はヤマネの子にはどうしてもサンタクロースに叶えて欲しいお願いがあったのです。それは… 今回のオリジナルストーリーは、初めての冬眠が恐くなってしまったヤマネの子と、クリスマスに希望を 続きを読む…

星のいろいろ

ゆるり星空めぐり 星のいろいろ 満天の星を眺めたことはありますか?どこかでかけた時に、素敵な星空に出会ったことはありませんか? 夜空に輝く星は、どうして色や明るさに違いがあるのでしょうか。星は、いったいどうやって光っているのでしょう。これには、ふか~い訳があるのです そのような星の色んな秘密を、ゆるりとお話していきます。 「ゆるり星空めぐり・シリーズ」は、星空をゆったりとしたナレーションと音楽をコンセプトに作られたプラネタリウム作品です。この作品では星そのものをテーマに、その魅力をご紹介します。 ★小学4年・理科で学ぶ「星の明るさや色、星の動き」の要素が含まれており、学習目的としてご活用いただ 続きを読む…

りどりの星

「もう一度、あの星が見たいねぇ…」 ちょっとした「おばあちゃん孝行」のつもりでチャレンジした星探し。しかしそれは、星も人と同じように誕生と死があることを知る「小さな旅」の始まりでした…… りどりの星。 それは、スピカやアンタレス、かに星雲やオリオン大星雲などプラネタリウムで触れる天体たちと、「プラネタリウム・コミック」の主人公たちにより生み出される、とても優しい物語。今、プラネタリウム×漫画が生み出す感動の星空ストーリーの幕が上がります! ※プラネタリウム・コミック=実際に漫画を読み進めていくようなスタイルにより、ときにコミカルに、わかりやすくサイエンスを織り込みながら、心に響く優しい物語を生 続きを読む…

月をめざして

いよいよ ―アルテミス計画― 始動! ジュール・ヴェルヌからアポロ、そしてアルテミスへ ーこの物語は、さらに続く・・・ 月は、人類が誕生した時からずっと共にあり、時や場所に関係なく、すべての人々が月に想いを寄せてきました。19世紀の作家ジュール・ヴェルヌは、月に人が向かうというSF物語を書き、多くの人々が影響を受けたのです。それを読んだ少年たちは、宇宙旅行への夢を追い続け、1969年・アポロ計画として、人類はついに月に到達することができました。そしてまさに今、アルテミス計画として、その物語はさらに深まっています。 この作品では、ロケットに夢と希望を持ち続けて努力し、実現へと導いたパイオニアたち 続きを読む…

脱出のプラネタリウム

運命の分かれ道…あなたならどちらを選ぶ?! もしあなたがUFOに囚われていて…目の前に行先のわからない5つの脱出ロケットがあって…そのうちの一つが地球へ向かうと知ったら…『脱出』をするために解かなければならない暗号と選択クイズは全部で8。解読のキー(鍵)は「太陽系の惑星の順番は?」「1年で一番夜が長い日は?」「自転の向きって…」「ジェットを噴き出す星座?!」などなど(暗号を解きながら楽しく天文に触れるひとときです)。プラネタリウムを使った実演による暗号解読、圧倒的な臨場感による『脱出』のスリルと興奮、そして最後に待っている意外な結末…かつてない衝撃のプラネタリウム体験がここに! ■作品情報上映 続きを読む…

ソラの宇宙天気予報

最新型宇宙天気予報AI×天才科学少年全天に広がるCG映像で贈る友情の物語  宇宙の安全を守るために活動する宇宙天気予報チーム。 新型の宇宙天気予報AI「ソラ」の誕生で、カイトはより高い制度の高い宇宙天気予報を期待していました。  しかし、ソラは仲間のサポートを拒んで、期待通りの成果を出せませんでした。 カイトとソラの想いがすれ違い、ついに二人はケンカをしてしまいます。  果たしてカイトとソラの関係はどうなってしまうのでしょうか。 そして宇宙の安全はどうなってしまうのでしょう。  ドームいっぱいに広がるCG映像が織りなす少年とAIの友情ファンタジー。  ご家族みんなで楽しめる物語です!  ■豪華 続きを読む…

スペースコロニー ~人類の新たな大地~

【ストーリー】今から100年、さらに後の世界・・・ 人類は長い時をかけて、いよいよ巣立ちの時を迎えました。 20世紀後半から、人類は地球というゆりかごから外へ出る挑戦を始めます。月や火星の探査、国際宇宙ステーションなど、それは独り立ちに向けた第一歩でもあったのです。 そして人類はついに地球を離れ、新たな住処を自らの手で完成させました。 それは宇宙に浮かぶ新たな大地。「スペース コロニー」 増えすぎた人口と人々の豊かな生活を求めた結果、地球は悲鳴をあげています。人類は地球から出て、独り立ちをしなければならない日が迫っているのかもしれません。私たちの歩むべき道は、どこにあるのでしょうか。 その一つ 続きを読む…

2061約束の星空

そこは、ここではないどこかの、星空がとてもきれいに見える部屋。 そこで、小さなロボットがずっと、誰かを待っています。二人を見守るのは、星と、宇宙と、10年後にいっしょに彗星を見るという約束… 「2061 約束の星空」 それは、いっしょに遊ぶことしかできないロボットが、男の子の閉ざされた心を、こつこつ、たたき続ける物語。 男の子が「宇宙」「星座」に関心を持つきっかけになる「うちゅうなぞなぞ」や「未来」と「今」を結びつける彗星という希望、心温まるストーリーが、感動のプラネタリウム世界へ誘います。 子どもから大人まで幅広くお楽しみいただける番組です。 ■作品情報上映時間 26:17ジャンル:物語映像 続きを読む…

アステリアと星の道しるべ

  「あんた、魔法使いになる気はない?」 ある日、アステリアは愛犬ロキと一緒に、大きな鳥に襲われたフクロウのオウルを助けますが、襲われた時のショックで、空を飛ぶ勇気を出せずにいました。 そんな時アステリアが星空を見上げると、ホウキに乗ったネコの魔法使いフェリスを見つけます。 オウルに空を飛ぶ勇気を持ってもらいたいと願うアステリアに、フェリスはあなたも魔法使いにならないか?と提案します。 しかし、そのためにはいくつかの試練が待っていました・・・。 ■CV紹介 ・アステリア(主人公): 久野 美咲 (くの みさき)・フェリス・ロキ:新井 里美 (あらい さとみ)・紳士:下山 吉光 (しもやま よし 続きを読む…

ポラリスを見つけよう

ゆるり星空めぐり北極星(ポラリス)を見つけよう ポラリス・北極星名前は知っている人も多いでしょう。みなさんはこの星を見つけることができますか?明るさは50番目くらいの2等星です。 特に目立つ星ではないですが、不思議な憧れと興味を感じます。実はこの星には、様々な魅力があるのです。 今日は、そんな北極星の秘密をゆるりとお話ししていきましょう。 「ゆるり星空めぐりシリーズ」は、星空をゆったりとしたナレーションと音楽でお楽しみいただくコンセプトで作られたプラネタリウム作品です。この作品では北極星をテーマに、その魅力をご紹介します。 ■作品情報上映時間 24分04秒ジャンル:星空案内映像:4Kドームマス 続きを読む…

星空の水平線

星空の水平線への船旅は、新しい視野を広げる冒険でした。 遠い昔から私たちは、星空に想いを馳せてきました。無数に輝く星に抱かれていると、その世界へ行ってみたいと感じます。それは、未知なる星空の水平線を目指すきっかけにもなりました。 ただあまりにも壮大で考えのつかない事かもしれません。しかし、私たちは諦めることなく冒険を続けました。想像と科学の船に乗って・・・。 古代から現代に至るまでの宇宙観。宇宙への航海を始めた私たち人類。そして「星空の水平線」の先にある世界とは・・・。 この作品では、星空の水平線を目指し、皆様をその彼方へご案内します ■作品情報上映時間 24分22秒ジャンル:宇宙・科学映像: 続きを読む…

クリスマスファンタジー3

星々とクリスマスの音楽、そしてオリジナルの物語でお楽しみいただく冬のスペシャルプログラム「クリスマスファンタジー」。 12月のイベント用プログラムとしても大好評のシリーズ第3弾です。 「心温まる星空アニメーションをプロローグに、聖夜の星に包まれて耳をかたむけるア・カペラによる「あらののはてに」。 女の子とノラ猫の親分が繰り広げる恒例の聖夜のハプニング。 そして、見えないから、会ったことがないから、だから「あの人」はいないの?という少女の問いに、宇宙のある驚くものが答えのヒントを与えてくれる。 壮大なクライマックスへ・・・。 ■作品情報上映時間23:46ジャンル:ファンタジー映像:4Kドームマス 続きを読む…

ひかりのせかいへ

「光のない生活って想像できる?」 私たちの生活は、火という光を使い始めてから、夜の活動や料理に使うようになり随分と変化しました。さらに人々は星の光を使って、その動きで暦を作り日々の生活に活かしていったのです。また、太陽で作られたその光は、地球の植物の光合成の源となって地球の環境を作ってきました。今日私たちは光の世界に住んでいて、照明や医療・科学技術など様々なことに利用しているのです。 では、その「光」の正体とはいったい何なのでしょうか。 この作品では、親子の会話と通して、光について考えていきます。 (この作品は小学生以上を対象としています)   スペイン・マドリードのクリエイター「レンダーエリ 続きを読む…

スペースフロンティア

今からそれほど遠くない未来。宇宙船スペースフロンティア号は、未知の宇宙に向けて航海を始めました。人類最後の希望をかけたミッションを受けて・・・ 様々な太陽系外惑星を目指し、旅を続けるスペースフロンティア。「人類最後の希望」の意味は? そして彼らのミッションとは・・・ ——————————————このプラネタリウム作品は、スペースフロンティアの太陽系外惑星の旅を通して、地球外知的生命体とのコンタクトの可能性を探る内容となっています 続きを読む…

銀河の渚で

<番組紹介>私たちは、ずっと昔から「銀河の渚」で、星空をそして宇宙を眺めてきました。 長い年月をかけて、私たちは星空に横たわる光の帯「天の川」が何なのかという答えを求め続けてきました。それはきらめく星の集まりであったこと、さらに宝石箱のような美しい世界であることを知ったのです。 この作品は、天の川の物語や探求の歴史、銀河系の誕生から遠い未来の姿、そして天の川にある美しい世界を、これまでにないダイナミックなドーム映像でお楽しみいただけます。 大いなる光の渦巻き「銀河の渚」で、ゆったりとお寛ぎください。 高崎市少年科学館オリジナル作品として制作した番組を配給版として再構成しました。科学的な要素を活 続きを読む…

見上げた空のその先に

あの宇宙(そら)の向こうに・・・・ 「外の世界って、どんなかな」 かわいいモグラの子は、ぼんやり考えました。外の世界には、とても明るい時間と、暗い時間がある、というのですが・・・ずっと暗い穴の中にいるモグラの子には、どういうことなのかよくわかりません・・・。 かつて私たち人間も、なぜ昼があり、なぜ夜があるのか、わかりませんでした。わからないからこそ、一生懸命に想像しました。 番組は「空を知らないモグラの子」の物語と「宇宙を知らなかった私たち」の歩みを織り交ぜながら、「見上げた空のその先」を求めて展開していきます。 ■作品情報上映時間 25:00ジャンル:物語映像:4Kドームマスター音声:5.1 続きを読む…

ガイアの銀河

紀元前2世紀に中国で書かれた「淮南子」には、「宇宙」は空間と時間の限りない広がりを表している言葉であると記されています。そのような宇宙を調べているのが、宇宙望遠鏡「ガイア」です。 ガイアは宇宙全体をくまなく撮影し、10億を超える恒星のデータによって、天の川銀河の三次元マップが作られようとしています。 地上では まるで空に張り付いているように見える星々ですが、それぞれ地球からの距離が違うため、宇宙を旅すると奥行きを実感します。また恒星は固有の動きをしているため、数万年単位で見てみると、未来の星空の様子が変わっていきます。さそり座やオリオン座・おうし座をはじめ、織姫星や彦星の未来はいったいどうなっ 続きを読む…

天文台の星空-南半球チリの星月夜

この作品は、ヨーロッパ南天天文台が運用する3つの天文台(ラ・シヤ天文台、パラナル天文台(VLT)、ALMA望遠鏡)で撮影された美しい星空の映像を中心に、番組として編集したものです。 高解像度の動画映像(タイプラプス等)や静止画(エクイレクタングラー)を、弊社がプラネタリウムで見やすくするため様々な映像加工処理を行い、ドームマスター化しました。 超巨大望遠鏡やパラボラアンテナ群と共に撮影された星空の映像は、見たものを宇宙へ誘ってくれるような臨場感があります。 日本では見ることができない南半球の星月夜をお楽しみいただける作品となっております。ぜひ皆様の施設にて上映をご検討ください。 <番組紹介>南 続きを読む…

クリスマスファンタジー2

聖夜の星々と音楽に包まれる、心温まるひととき・・・ 星々とクリスマスの音楽、そしてオリジナルの物語でお楽しみいただくスペシャルプログラム「クリスマスファンタジー2」ご好評をいただいた前作「クリスマスファンタジー」のイメージを受け継いだ新たなバージョンとして登場です。 「クリスマスファンタジー2」のテーマは、クリスマスには欠かせない「星」と「クリスマスツリー」。サンタさんと「もみの木」による優しさいっぱいのプロローグから、聖夜の星空から届くア・カペラによる「きよしこの夜」、女の子とのら猫の親分が繰り広げる聖夜のハプニング「もし今夜、雨が降ったらサンタさんは?!」や、クリスマスツリーのてっぺんに輝 続きを読む…

迷宮のプラネタリウム2

「迷宮のプラネタリウム2」とは? 星、宇宙をモチーフとした偽物を通じて、より深くリアルな宇宙を体感しようという斬新な試みに満ちたプラネタリウム番組・・・と、説明するとなんだか難しそうですが、つまり、ニセモノを見破ったり、騙されて「ま、まさか!」といった驚きながら宇宙を楽しもうという一風変わった企画です。 圧倒的な臨場感、かつてない意表を突く面白さでご好評をいただきました「迷宮のプラネタリウム」の続編です。 奇跡の脱出からX年・・・宇宙の片隅にある「ホンモノ」と「ニセモノ」が入り組んだ、あの「迷宮」が・・・。再び運命の扉が開き始めた。見破れるか、逃げ切れるか、至急、我々の時空、私たちの世界へ「脱 続きを読む…

国際宇宙ステーションからの眺め

★高度400kmの「地球の実写映像」高度400kmに建設された宇宙に浮かぶ「国際宇宙ステーション」(ISS)私たち人類は、地球をめぐる人工の島を完成させました。ここから見る世界最高の眺望は、 どのような景色なのでしょうか。このISSから地球を見下ろすと、いったい何が見えるので しょうか。人類が作り上げたこの絶景ポイントからの眺めを楽しみます。 ★ISSから撮影された地球の映像をドーム映像化!臨場感あふれる高度400kmからの地球の姿をプラネタリウムでお楽しみいただけます。CG映像を交えた撮影場所の紹介、地球の「昼」と「夜」の様々な姿を紹介します。また、高度400km上空の日本列島やISSの紹介 続きを読む…

オデッセイ 果てしなく美しい宇宙

この作品は人類が解き明かした宇宙の姿を、臨場感あふれる迫力の映像と音楽によって構成しています。 様々な宇宙船や探査機の惑星探査の活躍を始め、天体望遠鏡などによって明らかになった星雲や星団・宇宙の大規模構造など、ドーム映像という空間を生かした演出によって楽しめる内容となっています。 臨場感あふれる宇宙の映像と音楽によって、来館者はその世界に引き込まれていくことでしょう。 小学生から大人まで誰もが楽しめる内容にするため、宇宙の事象を天文学的に細々と紹介することはせず、迫力の映像によって「宇宙を感じる」ことをコンセプトとし、宇宙に対する興味を持っていただけるようなものとして制作しました。 この作品に 続きを読む…

オーロラ・夜空に舞う光のベール

世界で一番美しい夜空の輝き― オーロラ ― この作品は 映像展開や解説を主体にしたものではなく、主人公(女性)目線を通じて、オーロラを「知る」「楽しむ」「感じる」ことを目的に制作しました。 オーロラダンス中垣哲也氏による実写オーロラの映像を大事にしつつ、そのメカニズムはできるだけ優しくわかりやすく解説し、お客様の知的好奇心を揺さぶる内容とします。 美しい音楽とともにオーロラをじっくり楽しむことができる神秘の輝き「オーロラの世界」をお楽しみいただける作品です。(特に4分間にわたるオーロラ映像は圧巻です!) プラネタリウムドーム全体に広がる美しいオーロラ映像と中心に、オーロラの仕組みや見え方、日本 続きを読む…

Koro 星の贈りもの

「お願い・・・コロの星を教えて・・・」 悲しみ続ける少女に、お父さんは言いました。「コロは星になったんだ。星になってこれからずっと見守ってくれるんだよ」少女はお父さんの言葉を信じました。でもどんなに夜空を探してもコロの星は見つかりません。 「どの星がコロの星か教えてください」少女は勇気を出してプラネタリウムでお願いしました。何とかしてあげたい、と一緒にコロの星を探し始める新米の解説員。しかし困ったことになります。実は解説員が本当に信じているは「科学」だけ、なのです。 はたして二人は「コロの星」を見つけることができるのでしょうか・・・。 プラネタリウムは本来、「天文」に触れるための空間、教育の普 続きを読む…

クリスマスファンタジー

プラネタリウムの星々と、クリスマスの音楽、そしてオリジナルの物語でお楽しみいただくスペシャルプログラム「クリスマスファンタジー」。 1995年にプラネタリウム番組としてスタートして以来、各方面からご好評をいただき、今年で21周年を迎えました。 今番組はこれまでの「クリスマスファンタジー」シリーズの中から、クリスマスファンタジー特製「クリスマス星座」のご紹介や、冬の一等星たちによる華麗なダンス、サンタクロースを待つ少年の心温まる物語と、少女と「のら猫の親分」の楽しいエピソード、そして、木星と土星による三連会合を再現した「ベツレヘムの星」など、見どころ盛りだくさんで構成したスペシャル版です。 冬の 続きを読む…

コンステレーションズ

~夜空に輝く星々と星座の世界~ この作品は、圧倒的なCGで描かれるおおぐま座やエチオピア王家物語、北天を中心とした星座や様々な天体など、地上はもちろん時には宇宙の目線で描かれるこれまでにない「星座案内番組」です。 古代の人々の星空への想いはもちろん、現代科学で導き出された最新科学、そして未来へと、様々な形で「星座」をご案内します。 上映時間は約41分30秒ですが、日本での配給のために当社において26分弱のショートバージョンを制作しました。施設のニーズに合わせてお選びください。 ■作品情報 上映時間 25分38秒(ショート)・41:30(通常版) ジャンル:科学・物語 映像:4Kドームマスター 続きを読む…

迷宮のプラネタリウム

キミは脱出することができるか! 迷宮・・・それは入ったら最後、なかなか抜け出すことができない摩訶不思議な世界。 番組はその「迷宮」の中で、「星」、「宇宙」をモチーフとしたニセモノ、フェイクを通じて、より深くリアルな宇宙を体感していただこうといういわば逆説的企画として(つまり普通はやらないめちゃくちゃくなことをやりながら、極めて真面目な番組を目指して)製作されたものです。 迷宮の各部屋には、「星」や「宇宙」にまつわるフェイクが仕掛けられ、背後からは飲み込まれたら最後、二度と現実の世界へともどることができない「フェイクホール」が迫ります。 見破れるか! 逃げ切れるか! 入ったら最後、なかなか抜け出 続きを読む…

星と笛と月の物語

アンデルセン作「絵のない絵本」 「絵のない絵本」は、貧しく若い画家が、夜ごと世界中を見つめている「月」の語る話に耳を傾ける・・・という設定で描かれた連作短編集です。 今回の番組では「絵のない絵本」へのオマージュとして、プラネタリウムのためのまったく新たな物語を生み出しました。 どこか懐かしく、心温まるストーリーと、「光の原理」、「スペクトル」、「星の一生」を見つめるサイエンス。 そしてフルート、ギターによる幻想的で優しいオリジナル音楽と包みこむような満天の星々が、圧倒的な映像体験と共に感動のファンタジー世界へと誘います! ■作品情報上映時間 23:46ジャンル:科学・星空・物語映像:4Kドーム 続きを読む…

ひとりぼっちの星空

「きっと迎えに来てくれる…」 今夜「動けないモノたち」の挑戦が始まります! 初公開時、子どもから大人まで幅広い共感を呼んだプラネタリウム作品「ひとりぼっちの星空」。 その心温まるオリジナルストーリーをもとに、すべてのシーンをCGアニメーションにより新たに製作。プラネタリウム番組ならではの星空に包まれたイメージを残しつつ、脈動感に満ちた全天周デジタル映像作品として生まれ変わりました。 弱虫なの、おせっかいなの、やたら優しいの、意地悪なの、物語と共に星や宇宙との結びつきを伝えてくれるのは、ちょっと変わった「モノ」たち。おネエもいます。 笑いと涙、そしてちょっとドキドキ、その果てに待っている感動のク 続きを読む…

スペースワンダーランド

プラネタリウムで☆を見ながら考えてみた。「宇宙人は地球に来ている!?」「水平線までの距離って、どれくらいあるの?」「空に描かれる飛行機雲・・・正体は何?」「どうして夕日は大きく見えるの?」「月と地球の間の距離は、この先、どうなる?」 「『星』っていくつぐらい見えているの?」「幽霊は錯覚?! 生まれ変わりはあるの?」「宇宙の『果て』って・・・?」 ふっ…と、通り過ぎてしまいそうな何気ない疑問。おおっ…と、立ち止まりたくなる壮大な宇宙の不思議。言われてみれば…でもあまり実感が…と、ムズムズしてくる難問。そんな様々な「?」と真正面から向かい合い、そこに生まれる「発見」を楽しむ、ちょっと変わったプラネ 続きを読む…

星の見える丘

時空を超えた感動のラブストーリー! 地球から遠く離れた場所。 青く輝くとても美しい星。 アルネブの長い長い旅がこの丘から始まりました。 彼は大きな決意と小さな希望を胸にこの広い宇宙へと旅立っていったのです。 果てしなく遠い、まだ見ぬ星を目指して…。   ■作品情報 上映時間  ショート版 27:28  通常版  30:55 ジャンル:CG物語 映像:4Kドームマスター 音声:5.1チャンネルorステレオ 当社配給年:2014年 ■制作:(株)ゼネラルアサヒ ★作品リーフレットはこちら (PDF) 【番組プレビュー動画】パスワードが不明な場合はご連絡ください。(プラネタリウム館の担当者 続きを読む…

星の降る泉

全天に広がる迫力のフルCG映像でお贈りする、大きな大きな巨人と、小さな小さな生き物たちが織りなす史上空前の環境ファンタジー。  ■作品情報 上映時間 28:03 ジャンル:CG物語 映像:4Kドームマスター 音声:5.1チャンネルorステレオ 配給開始:2009年・当社配給年:2014年 ■制作:(株)ゼネラルアサヒ ★作品リーフレットはこちら (PDF) 【番組プレビュー動画】パスワードが不明な場合はご連絡ください。(プラネタリウム館の担当者のみ)ドームでの試写をご希望される際には遠慮なく kato@altairllc.jp までお問い合わせください。