ダイダロスの翼

── 神話が紡いだ翼が、空を越え、宇宙へ届く。 ダイダロスとイカロス親子は、迷宮を脱出するため翼を作り、さらなる空の高みを目指す… 「空を飛ぶ」という、人類の果てなき夢は、やがて気球を浮かべ、飛行機を生み出し、ロケットを宇宙へと走らせた。 この作品は、神話と科学、想像と技術が織りなす物語。空への憧れがどのように現実となり、いかにして人は地球を飛び出していったのか──その軌跡を、美しい映像と臨場感あふれるナレーションで描き出します。 ペガサス、モンゴルフィエ兄弟、ライト兄弟。ガガーリンの宇宙飛行からISS、ふたたび月へ・・・夢は神話から始まり、技術がその翼となった。 これは、ただの神 続きを読む…

コスミックス

宇宙(コスモス)と漫画(コミック)の融合(ミックス)「コスミックス」 「宇宙旅行って、簡単なの?」 そう思ったことはありませんか? この番組では、まるで宇宙飛行士になったかのような冒険を体験できます!ロケットの打ち上げ、無重力の驚き、そして国際宇宙ステーション(ISS)のリアルな生活まで——知られざる宇宙飛行の舞台裏をのぞいてみませんか? 「コスミックス」 の見どころ! ✨・地球を飛び出せ! 時速29,000kmのロケット旅を疑似体験!・ISSの暮らしに潜入! 宇宙の食事・睡眠・トレーニング事情とは?・無重力の驚異! 宇宙飛行士たちが克服する壮絶な訓練に挑戦!・大気圏突入のドラマ! 2,000 続きを読む…

月をめざして

いよいよ ―アルテミス計画― 始動! ジュール・ヴェルヌからアポロ、そしてアルテミスへ ーこの物語は、さらに続く・・・ 月は、人類が誕生した時からずっと共にあり、時や場所に関係なく、すべての人々が月に想いを寄せてきました。19世紀の作家ジュール・ヴェルヌは、月に人が向かうというSF物語を書き、多くの人々が影響を受けたのです。それを読んだ少年たちは、宇宙旅行への夢を追い続け、1969年・アポロ計画として、人類はついに月に到達することができました。そしてまさに今、アルテミス計画として、その物語はさらに深まっています。 この作品では、ロケットに夢と希望を持ち続けて努力し、実現へと導いたパイオニアたち 続きを読む…

スペースコロニー ~人類の新たな大地~

【ストーリー】今から100年、さらに後の世界・・・ 人類は長い時をかけて、いよいよ巣立ちの時を迎えました。 20世紀後半から、人類は地球というゆりかごから外へ出る挑戦を始めます。月や火星の探査、国際宇宙ステーションなど、それは独り立ちに向けた第一歩でもあったのです。 そして人類はついに地球を離れ、新たな住処を自らの手で完成させました。 それは宇宙に浮かぶ新たな大地。「スペース コロニー」 増えすぎた人口と人々の豊かな生活を求めた結果、地球は悲鳴をあげています。人類は地球から出て、独り立ちをしなければならない日が迫っているのかもしれません。私たちの歩むべき道は、どこにあるのでしょうか。 その一つ 続きを読む…

宇宙への第一歩

「アポロ」から50年・・・ 人類は新たな大地を目指す! 1969年7月20日、ニール・アームストロング船長の有名な言葉 「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍だ」 と共に、 人類はついに月に降り立ちました。 これは、人類が他の天体に降り立った記念すべき第一歩でもあったのです。 それから50年・・・。 人類は次の段階として、いよいよ惑星への旅を考える時が来ました。 次の目的地は、赤い惑星「火星」です。 なぜ人類は火星を目指すのか、 火星はいったいどのような惑星なのか、 そして火星への道のりは・・・。 この作品では、月や火星について、その観測の歴史やアポロ計画、 火星探査な 続きを読む…

さよならカッシーニ

「カッシーニ」は、NASAやESA(ヨーロッパ宇宙機関)などが中心となって行われた国際協力プロジェクトです。 土星にはこれまで1979年~1981年にかけて、パイオニア11号・ボイジャー1・2号が探査を行いましたが、 いずれも土星を通過しただけのわずかな期間の観測だったのです。 1997年に打ち上げられ、7年の月日を経て 2004年土星に到着。観測を開始しました。 カッシーニでは土星をまわる軌道に入り、予定の4年を遥かに超える13年もの長きにわたって土星の観測を 行い、新たな素晴らしい発見をしたのです。 この番組では、土星探査機カッシーニを通して、美しいリングを持つ土星の姿に迫ります。 またカ 続きを読む…

国際宇宙ステーションからの眺め

★高度400kmの「地球の実写映像」高度400kmに建設された宇宙に浮かぶ「国際宇宙ステーション」(ISS)私たち人類は、地球をめぐる人工の島を完成させました。ここから見る世界最高の眺望は、 どのような景色なのでしょうか。このISSから地球を見下ろすと、いったい何が見えるので しょうか。人類が作り上げたこの絶景ポイントからの眺めを楽しみます。 ★ISSから撮影された地球の映像をドーム映像化!臨場感あふれる高度400kmからの地球の姿をプラネタリウムでお楽しみいただけます。CG映像を交えた撮影場所の紹介、地球の「昼」と「夜」の様々な姿を紹介します。また、高度400km上空の日本列島やISSの紹介 続きを読む…

オデッセイ 果てしなく美しい宇宙

この作品は人類が解き明かした宇宙の姿を、臨場感あふれる迫力の映像と音楽によって構成しています。 様々な宇宙船や探査機の惑星探査の活躍を始め、天体望遠鏡などによって明らかになった星雲や星団・宇宙の大規模構造など、ドーム映像という空間を生かした演出によって楽しめる内容となっています。 臨場感あふれる宇宙の映像と音楽によって、来館者はその世界に引き込まれていくことでしょう。 小学生から大人まで誰もが楽しめる内容にするため、宇宙の事象を天文学的に細々と紹介することはせず、迫力の映像によって「宇宙を感じる」ことをコンセプトとし、宇宙に対する興味を持っていただけるようなものとして制作しました。 この作品に 続きを読む…

ロゼッタ/彗星の謎に迫る

10年の長き旅の果てに、彗星にたどり着いた探査機「ロゼッタ」の挑戦! 「ロゼッタ」とは、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機で、打ち上げからおよそ10年の歳月をかけて、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到達。これまでにないリアルな彗星の姿の映像撮影や、着陸機「フィラエ」を降下させるなど、その活躍が広く知られています。 番組では、彗星探査機「ロゼッタ」の話題を中心に、彗星の成り立ちや観測の歴史、NASAの彗星探査機「スターダスト」など、圧倒される高いCGクオリティを用いて紹介しています。 タイトルは「ロゼッタ」ですが、比較的「彗星」そのものにもスポットが当てて制作されているため、「彗星の番組」 続きを読む…