カテゴリー: 海外作品

スペース エクスプローラーズ
国際宇宙ステーションの船内をVRカメラで実写撮影! まるでISSにいるような感覚で楽しめます。 宇宙飛行士の船内での様子や活動、クルー同士のチームワークを撮影したドキュメンタリー映像作品です。 国際宇宙飛行士のクルーになろう 宇宙にいるような人生を体験しよう 宇宙で撮影された中で最も野心的なプロジェクト この作品は、国際宇宙ステーション(ISS)に新たに搭乗した宇宙飛行士が、宇宙で生 続きを読む…

リビングワールド 宇宙に生命を探して
太陽系やその先に、生命は存在するのだろうか? 地球をより深く知ることで、何光年も彼方にいる他の知的生命体を発見することができるかもしれない・・・ 数々の受賞歴を持つ「カリフォルニア科学アカデミー」(モリソン・プラネタリウム)が制作した最新作です。臨場感あふれる美しいCG映像には、世界中のプラネタリウムから高く評価されています。この作品では、地球外の生命に焦点をあてながら 続きを読む…

プラネット・ナイン 未知の惑星を求めて
冥王星はかつて、太陽系最果ての第9惑星でした。しかし1992年頃から、変化が起こります。 海王星の外側に、エッジワース・カイパーベルトと呼ばれる多数の天体群が見つかったのです。 そこに冥王星に似た大きさのエリスが見つかったことから、惑星についての考えを改めることとなり、ついに冥王星は惑星ではなくなりました。 このことは、太陽系の新しい考えが生まれるきっかけとなり、カイパーベルトの一部の軌道から、我 続きを読む…

イマジン・ザ・ムーン 月への想い
あなたは最近月を見ていますか?最後に、月を愛でたのはいつですか? ほとんどの人に、月はあまり興味を持ってもらえません。でも実は私たちにとって、月はただ空に浮かんでいるだけのものではなく、想像をかきたて、探検と科学を発展させてきた仲間なのです。 人々は月に対する好奇心を様々な形で膨らませてきました。それはガリレオの月の観測や、空想作家の月の世界への冒険、そしてアポロ宇宙飛行士の月面着陸へと繋がってい 続きを読む…

太陽~私たちの母なる星~
【 番組紹介文 】私たちの世界は45億年もの間、太陽に絶えず照らされていました。その光はすべての人たちが肌で感じることができます。それは、太古の昔、海を離れた生命や恐竜も感じていたことでしょう。 地球を照らす星「太陽」は、地上で起きたすべてを見守ってきました。それはまるで愛する母のように・・・。母の懐のようなその輝きによって地球を暖め、天気を操る大切な星なのです。そして地球上のすべての生命は、地球 続きを読む…

遥かなる宇宙を追いかけて
宇宙の遥か彼方を観測する巨大望遠鏡 1609年にガリレオが手作りの望遠鏡で天体観測をはじめて、およそ400年。 我々人類は巨大な望遠鏡を作り、宇宙はどのように生まれ、進化を遂げたのか、また宇宙の構造はどうなっているのかが少しずつ分かってきました。 この番組では、天体望遠鏡の歴史や現在の巨大望遠鏡などを紹介し、宇宙の様々な謎を探る秘められた魅力についてご案内します。 この番組の見どころは、過去の古い 続きを読む…

ロゼッタ/彗星の謎に迫る
10年の長き旅の果てに、彗星にたどり着いた探査機「ロゼッタ」の挑戦! 「ロゼッタ」とは、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機で、打ち上げからおよそ10年の歳月をかけて、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到達。これまでにないリアルな彗星の姿の映像撮影や、着陸機「フィラエ」を降下させるなど、その活躍が広く知られています。 番組では、彗星探査機「ロゼッタ」の話題を中心に、彗星の成り立ちや観測の歴史、N 続きを読む…

コンステレーションズ
~夜空に輝く星々と星座の世界~ この作品は、圧倒的なCGで描かれるおおぐま座やエチオピア王家物語、北天を中心とした星座や様々な天体など、地上はもちろん時には宇宙の目線で描かれるこれまでにない「星座案内番組」です。 古代の人々の星空への想いはもちろん、現代科学で導き出された最新科学、そして未来へと、様々な形で「星座」をご案内します。 上映時間は約41分30秒ですが、日本での配給のために当社において2 続きを読む…